Registration info |
スタッフ/運営 Free
FCFS
一般参加者 Free
FCFS
|
---|
Description
LINE Developer Community でLINE Thingsハンズオンやります。
テーマ
LINE Thingsを使ってLINEアプリ内でBluetoothデバイスと連携する手順をみんなで体験してみましょう。
ご参加にあたっては公衆WiFiが利用なノート PC を携行いただくことと、事前準備を行っていただくことが必要ですのでご注意ください。
対象者
- LINE Thingsアプリケーションを開発してみたい人
- WebBluetoothやBluetoothが気になってる人
アジェンダ
- LINE Things とは
- LINE BOT / LIFFなどについて
- デバイス側の実装
タイムテーブル
19:00-19:30 受付時間
19:30-21:00 イベント時間
21:00-21:30 懇親会(その場にいる人のテンションでやるかどうか決めます)
講師
菅原のびすけ
IoTLTを主催している人
第1期LINE API Expert
Microsoft MVP
当日の持ち物と事前準備
- Connpass で発行された受付番号をお持ちください
- 公衆 WiFi が利用可能なノート PC: Windows、macOS のいずれか
- LINE がインストールされたスマートフォン ※LINE Bot の作成にご自身の LINE アカウント(メールアドレス・パスワード)が必要になりますので、こちらのサイトにログインできるかどうかを事前に確認してください。また、スマートフォンがBluetoothを使えるかどうかの確認もお願いします。
- Visual Studio Code (https://code.visualstudio.com/)
- Arduino IDEのインストール (https://www.arduino.cc/en/Main/Software)
LINE Things用のデバイスの購入 ( micro:bitを想定しています。 各自用意して下さい。3月下旬までには内容を確定させますので、確定したら再度connpassからメッセージをお送ります。)- LINE Things用デバイスとしてmicro:bitの購入
- micro:bitとPCを接続するケーブル
- USBTypeCしか使えないパソコンだと、デバイスの接続が出来ない可能性があるので、各自コネクタはご用意ください。
- Node.js (https://nodejs.org/ja/)はLINE BOTを作る際にはあると良いですが、今回は必須ではありません。
その他
- Facebookのコミュニティに入っておいていただけると連絡がスムーズかもしれません。
- 当日、SNSやブログ用に写真を撮影する場合がございます。あらかじめご容赦ください。