Feb
12
LINEDC Showcase:LINEとAWSで作るDevelopers.IO Cafeのレシピ
今あるLINE APIで未来のユーザー体験を実装しよう!
Organizing : LINE Developer Community
Registration info |
一般枠 Free
FCFS
|
---|
Description
(2/12 13:00) 【入館のご案内】をお送りしました
本日までにお申込済みのお客様に、入館案内のメールをお送りしました。こちら、入館に必ず必要な情報になりますので、今から申しこむ方、メールが届いていない方は @linedc_jp までDMかリプライください!入館案内のメールがないと入場できません!!
LINE Developer Community Showcaseとは
Web開発者やアプリ開発者に向けて、「LINE Platformで新しいサービスをどう実装するのか」をテーマにした勉強会シリーズです。参加することで、「LINEと組み合わせて何ができるのか」「何を作れるのか」を体感することができるので、初心者の方にもおすすめです。
AI、キャッシュレス決済、チャットボット、ミニアプリなどの領域で、実際にクラウドとLINEのサービスを活用してサービスを実装した事例を開発者が紹介します。また関連するテーマで、LINE API Expertが開発のはじめの一歩を指南します。
第1回のテーマは「今あるLINE APIで未来のユーザー体験を実装しよう!」
クラウドでリアル店舗のユーザー体験も大きく変わろうとしています。レジレス購入体験やスマホと連動した快適なサービスなど、未来のユーザー体験を実現するには、どのような技術が必要でしょうか。
本勉強会では、今あるLINE APIとAWSで実際に社会実装した事例として、Developers.IO CAFEをご紹介。開発者目線で、実際にどのような技術が使われ、またどのような点に気をつければよいのか、Web開発者の皆様にヒントを提供します。 また、LINE API ExpertによるLINE APIの道案内セッションもご用意します。乞うご期待!
セッションのポイント
- サーバーサイドで、AWSのサービスをどのように組み合わせているか?
- フロントエンドで、LINE Platformをどのように活用し、ユーザー体験を提供しているか?
- やってみて楽だったこと、落とし穴になったことは何か?
▼タイムテーブル
時間 | 内容 | スピーカー |
---|---|---|
18:30 | 開場 | |
19:00 | スタート・会場の諸案内 | |
19:05 | New CX using LINE | 中村 優輝さま |
19:45 | LINE APIの歩き方 | 中村 憲一郎さま |
20:05 | LT(仮) | 調整中 |
20:15 | 懇親タイム | |
21:00 | イベント終了 |
▼セッション紹介
New CX using LINE
クラスメソッドが運営しているDevelopers.IO CAFEでは、チャネルの1つとしてLINEを利用しモバイルオーダーペイ・ウォークスルー決済を実装しリアル店舗で提供しています。今回はDevelopers.IO CAFEの事例をベースにOMO時代にLINE APIをどのように活用しているかご紹介します。
スピーカー:中村 優輝さま
クラスメソッド株式会社 CX事業本部 スペシャリスト 2018年、クラスメソッドに入社。AWSのサーバーレスサービスを利用したアプリケーション開発を担当。現在は、LINE技術を事業会社で活用するためのソリューション提案を手がけている。
Twitter: https://twitter.com/yuki_027
Blog: https://dev.classmethod.jp/author/nakamura-yuki/
(2/12 13:00)【入館のご案内】をお送りしました!
お申込済の方に入館に必要な情報をメールしました! 今からお申込の場合や、お手元に届いていない場合は、Twitter @linedc_jp までDMかリプライください!
LINE APIの歩き方
LINE プラットフォームで開発を始める際におすすめのリソースとドキュメントの見方などを紹介します
スピーカー:中村 憲一郎さま
日本マイクロソフト株式会社 LINE API Expert, C# SDK 開発チーム
Twitter: https://twitter.com/kenakamu108
Github: https://github.com/kenakamu
LT(調整中)
▼入館のご案内
参加が確定した方には、開催日までに、connpassに登録頂いているメールアドレス宛に、入館証発行に必要な「入館ID」と「入館方法のご説明」をお送りします。必ずそちらをご確認の上、お越し下さい。
▼ご参加にあたってのお願い
新型コロナウィルスの流行に伴い、受付、懇親会などでも参加者の皆様の安全と衛生を確保できるよう、最大限の注意を払って運営します。つきましては、参加者の皆様にも以下のお願いがございます!
- 可能であれば、マスクを着用の上ご参加ください
- 受付にて手指消毒用のアルコールを設置しますのでご利用ください
- 熱っぽいなど体調の変化を感じたら、ご無理なさらず参加を見合わせてください
- 2週間以内に中国への渡航歴がある場合は、運営までご連絡ください