機能改善 イベント資料の投稿において、SlideShareやSpeakerDeckと同様に、Docswellの資料を埋め込みスライド表示できるように対応いたしました。資料の投稿機能は、資料URLを指定するだけで、URLから取得した情報を、適した形でconnpass上で表示・共有できる機能です

このエントリーをはてなブックマークに追加

Nov

11

【非エンジニアでもAIを使いこなす】Hugging Face×LINE体験会「画像/テキスト処理等」

ノーコードで画像生成/テキスト生成/音声認識etc.たくさんの機能を手軽に作ることができます!

Organizing : LINE Developer Community

Hashtag :#LINEDC
Registration info

オンライン参加

Free

Attendees
59

11/25のイベントでLTする枠(先に宣言してハンズオン頑張る枠)

Free

FCFS
1/2

参加者への情報
(参加者と発表者のみに公開されます)
出席登録
(イベント開始時間の2時間前から終了時間まで、参加者のみに公開されます)

Description

イベント概要

--Hugging Faceをノーコードでサクッと体験しよう!--

Hugging Faceは、AIのオープンソースプラットフォームです。

「Hugging Face Hub」はAI・機械学習に特化したGitHubのようなものです。ユーザーがモデル、データセット、機械学習アプリケーションを含むリポジトリを構築、デプロイできるホスティング プラットフォームです🚀。

API機能も提供されており、Hugging Face Hubでホストされている様々な機械学習モデルを無料で体験することができます。モデルを変更するだけで様々な機能にアクセスすることができ、今回はノーコードで最も手軽な形で実装まで体験できるイベントとなっております。

その他、Hugging Faceが提供するライブラリとして代表的なものとしては、自然言語に強い「Transformers」ライブラリ、画像や音声に強い「Diffusers」ライブラリ、データセットを簡単に扱うことができる「Datasets」ライブラリ等がありますが、今回のイベントでは取り上げません。

※共催:LINE Developer Community、プロトアウトスタジオ

完成イメージ1(テキストから画像生成) Image from Gyazo

完成イメージ2(画像からテキスト生成) Image from Gyazo

この勉強会で扱うテーマ

  • Hugging Face とは
  • Hugging Face(stable diffusionあたり)でテキストから画像生成
  • Hugging Faceで好きなモデル探して使ってみましょう
  • LINE APIを使ってLINEをインターフェイスとしたbotを作ろう
  • 発表

完成イメージ

日時・参加費について

  • 日時:2023年11月11日(土)
  • 開始時間:20:00開始
  • 終了時間:21:10ごろ

※ 参加費:無料

タイムテーブル

適宜休憩を挟んだり、コメントや質疑に振り返りながら進める予定です。 ※順番は仮です

時間 発表者 タイトル 発表時間
20:00 光岡 オープニング 5分
20:05-20:55 光岡 ハンズオン 5分枠
21:05 終了予定

オンライン参加方法

  • Youtube Liveで視聴できます
  • URLは本ページの申し込み者向け情報、及びconnpassメールでご案内します。何度か同内容のメールを配信いたしますが、ご容赦ください。

講師

光岡 高宏


エンジニアではない人がモノづくり・制作を行い、現場を変えていく姿を見たいとの想いから「プロトアウトジム」立ち上げ。もくもく会やセミナーなどのをイベントを定期的に開催。 プロトアウトジム/プロトアウトスタジオ/LINE API Expert。

Twitter:光岡 高宏/MITSUOKA Takahiro(@mitsuoka0423)

サポーター

おきなかがいこつ💀

小売業 勤務 非エンジニアでも色々作れる を広めたい
LINEアプリ『のこるん』作った🐰 http://camp-fire.jp/projects/view/…
他には納豆ブーキャン💀等 http://protopedia.net/prototype/2636
動画編集の @utas0ra と仲良しです
沖中塾毎週水曜22時~開催中✍️ 詳しくはこちら👇
君はひとりじゃないよ。会える場所、沖中塾がここにある。|okinaka masayoshi

Watanabe Tsubasa

小売業勤務
経営企画 から #ネットスーパー 担当
protoout studio 9期担任
本業と別に #AIカメラ つくっています
https://camp-fire.jp/projects/view/530144?list=channel_spark
言語: #Python #JS #TS

共催:プロトアウトスタジオとは

VUCAな時代と言われるように、不確実で変化が多い時代においては、一つのことを追求してエキスパートになることや、長い時間をかけて完璧なモノを作るよりも、より多くの情報やツールを適切につなぎ合わせて素早く形にする力=プロトタイピングスキルが必要とされています。

プロトアウトスタジオは、色々なAPIやツールを繋ぎ合わせて素早く形にする力を学ぶプロトタイピング専門スクールです。

※コロナ禍に伴い、完全にオンライン実施をしています。

https://protoout.studio/school

Youtube チャンネルへの登録よろしくおねがいします!

コミュニティ行動規範(Code of Conduct)について

本コミュニティは参加する全ての方が不快な思いをすることなく、楽しんでいただくことを目的としております。 そのために、以下のような行為は禁止されております。

  • ヘイトスピーチ
  • 性的な言葉や画像、性別に言及したり、性別により受け取り方の変わる言葉や画像の使用
  • 侮辱や軽蔑的、中傷や他者を貶めるような発言
  • 他者のプライバシーや私的な情報の無許可での公開
  • その他多様性への配慮を著しく欠く発言や行動

ハラスメントを受けた、と感じた方は以下までご連絡下さい。
Twitter
E-mail

Media View all Media

If you add event media, up to 3 items will be shown here.

Ended

2023/11/11(Sat)

20:00
21:10

Registration Period
2023/10/26(Thu) 12:00 〜
2023/11/11(Sat) 21:10

Location

オンライン

オンライン

オンライン

Attendees(60)

corocorooki

corocorooki

【非エンジニアでもAIを使いこなす】Hugging Face×LINE体験会「画像/テキスト処理等」 に参加を申し込みました!

(退会ユーザー)

(退会ユーザー)

【非エンジニアでもAIを使いこなす】Hugging Face×LINE体験会「画像/テキスト処理等」 に参加を申し込みました!

lgaakeaafdas

lgaakeaafdas

【非エンジニアでもAIを使いこなす】Hugging Face×LINE体験会「画像/テキスト処理等」 に参加を申し込みました!

dai

dai

【非エンジニアでもAIを使いこなす】Hugging Face×LINE体験会「画像/テキスト処理等」 に参加を申し込みました!

ksr03

ksr03

【非エンジニアでもAIを使いこなす】Hugging Face×LINE体験会「画像/テキスト処理等」 に参加を申し込みました!

UT@ソフトウェアエンジニア

UT@ソフトウェアエンジニア

【非エンジニアでもAIを使いこなす】Hugging Face×LINE体験会「画像/テキスト処理等」 に参加を申し込みました!

tyan_p

tyan_p

【非エンジニアでもAIを使いこなす】Hugging Face×LINE体験会「画像/テキスト処理等」 に参加を申し込みました!

ShotaMaeda

ShotaMaeda

【非エンジニアでもAIを使いこなす】Hugging Face×LINE体験会「画像/テキスト処理等」 に参加を申し込みました!

41nagai

41nagai

【非エンジニアでもAIを使いこなす】Hugging Face×LINE体験会「画像/テキスト処理等」 に参加を申し込みました!

ikeuchi

ikeuchi

【非エンジニアでもAIを使いこなす】Hugging Face×LINE体験会「画像/テキスト処理等」 に参加を申し込みました!

Attendees (60)